62回年次大会 領域5(イオン結晶・光物性)インフォーマルミーティング議事録

200792217:3019:00 北海道大学 TK会場

 

領域代表        200710月〜2008 9  那須 奎一郎 先生(高エネ機構)

領域副代表 200710月〜2008 9  嶽山 正二郎 先生(東大物性研)

世話人         200611200710 高橋 聡(奈良先端大)組頭 広志(東大

                        2007 52008 4 迫田 和彰物材機構)、芦田 昌明(阪大基礎工)

                        200711200810 松田 (東大物性研)、沖本 洋一(東工大理工)

 

 

1.世話人の推薦

過去の世話人リストおよび世話人候補者リストを回覧し、記入戴いた

 

2.座長候補者リストの追加、変更

座長候補者リストを回覧し、追加、変更を戴いた。

 

3. 次期副代表(200810月〜2009 9)及び次期世話人(2008520094

   副代表は東工大理の南不二雄先生に決定した旨、領域代表から報告があった。

 

また、世話人、領域代表での議論の結果、次期世話人として以下の方々を推薦し、承認された。

三沢 和彦 先生(東京農工大)、 浅野 建一 先生(阪大理)

 

4.プログラム編成

(1) 一般講演、シンポジウム、特別講演

初日午後、3日目午後:3部屋を確保。それ以外は2部屋(シンポジウム含む)を確保。

シンポジウム3件(主催1件、共催2(領域9、領域3)

招待講演3件(主催3件)

 

(2)  ポスターセッション

2002年年会                      ポスター講演64件/全講演申し込み数232件 (27.6%

2002年秋季大会              ポスター講演73件/全講演申し込み数247件 (29.6%

2003年年会                      ポスター講演66件/全講演申し込み数243件 (27.2%

2003年秋季年会           ポスター講演76件/全講演申し込み数277件 (27.4%

2004年年会                      ポスター講演109件/全講演申し込み数318 34.3%

2004年秋季大会           ポスター講演85件/全講演申し込み数264  32.2%

2005年年会                      ポスター講演86件/全講演申し込み数264件 (32.6%

2005年秋季大会              ポスター講演89件/全講演申し込み数273件 (32.6%

2006年年会                  ポスター講演80件/全講演申し込み数242  33.1%

2006年秋季大会              ポスター講演83件/全講演申し込み数244件 (34.0%

2007年春季大会              ポスター講演94件/全講演申し込み数255件 (36.8%)

2007年秋季大会(今回)    ポスター講演113件/全講演申し込み数301 37.5%)

 

  一般講演件数、ポスター講演ともに前回と比べて増加。ポスターセッションの比率は前回と同比率で、全体として30-35%程度が望ましいと考えられ良好。

  ポスター会場のキャパシティが55件(PSA)+40件(PSB)であったため、講演時間を2部構成で実施。(PSA: 13:3015:30PSB: 15:3017:30

 

5.キーワード別の申し込み数の推移(カッコ内はポスター件数)

                                             05年春    05年秋   06年春   06年秋   07年春    07年秋

1.  放射光・真空紫外MCD  15(4)            9(5)          9(5)         12(7)2    (6)       13(4)

2.  光電子分光・逆光電子    32(10)2  31(4)1  35(7)4  31(7)2   35(8)3  37(12)1

3.  軟X線発光・散乱           7(4)           12(5)      5(2)         8(4)1   7(3)       7(3)

4.  励起子・ポラリトン           14(9)          15(9)     19(13)    21(13)      17(9)      21(11)

5.  非線形光学                 12(4)            4(2)      8(1)     11(4)       6(3)     17(7)

6.  超高速現象                  28(10)        26(9)     23(8)         17(4)        218     20(12)

7.  格子振動・光散乱            2(0)             4(2)         2(1)            1(1)            0        5(2)

8.  緩和励起                   5(5)             5(4)          2(1)            6(5)          7(5)       2(1)

9.  局在中心                    5(4)             3(1)         4(3)            9(8)          6(4)       3(1)

10. 光誘起相転移              30(8)          25(7)        23(7)          22(3)        28(9)   32(9)1

                                                                →合同5    →合同5

11. 誘電体の光制御・光学応答 8(1)         14(1)        10(2)            9(3)         10(2)       6(0)

                                                                  →合同8    →合同6  →合同5   →合同10

12. 高密度励起現象         16(5)          13(7)          9(5)            9(1)          9(3)       12(7)

13. 表面・薄膜                2(0)             1(0)          2(2)            1(0)          2(0)         0

14. 微粒子・ナノ結晶        15(10)        21(13)      21(10)        25(15)    25(14)       34(19)

15. 低次元物質                7(6)              9(5)          7(3)            7(3)          8(4)       10(5)

16. 超イオン伝導体              27(0)          35(4)        29(1)          21(0)        20(2)       32(1)

17. 超伝導体・強相関係      8(3)           13(3)          8(3)            5(1)          7(4)        2(0)

18. フォトニック結晶           15(10)         17(2)        16(3)          14(2)        19(4)       20(7)

                                                                    →合同6  →合同5  →合同6   →合同5

19. 磁性体・磁性半導体       2(0)            4(1)          2(1)            3(1)      1(0)        4(1)

                                                                    →合同1  →合同1

20. 量子井戸・超格子           3(1)           2(1)          2(0)            1(0)          2(1)        2(2)

                                                                    →合同1

21. 新物質                           0(0)           2(0)          1(0)              0             4(1)        1(0)

22. 顕微・近接場分光            7(1)           3(0)          4(1)            3(1)      5(2)        9(4)

                                                                    →合同2   →合同1  →合同2    合同1

23. 新光源・新分光法            4(1)           5(4)1   1(1)           3(0)          2(1)        4(2)

24. その他                                               

 

英語講演の占める割合

一般講演           0.75%     0.73%    1.7%      2.1%     1.6%       1.3%

 

プログラム編成に関して世話人からの依頼事項

キーワードは、必ずお書き戴く(できるだけ2つ)。今回も無記入が5

第1キーワードは特に慎重に選んで戴く。

 

 

6.シンポジウム、招待講演、企画講演および論文賞の提案、推薦、選考

次回63回年次大会(2008. 3. 2326 近畿大学)招待講演・シンポジウム企画申し込み

募集要項掲載:会誌10月号

物性領域公募締切:1031

領域5事前締切: 1015

20034月より領域5選考委員会を設置し選考を行っている。

 

招待講演の推薦が1件あった。

発表人数の割に招待数が少ない。世話人、領域代表は、メーリングリストでのアナウンス、各セッション座長への依頼などで、できるだけ掘り起こしを図る。

 

シンポジウム提案が以下の2件あった。

 

 「(仮題)酸化物超構造の物理と分光」(領域5&8合同) 提案者:藤森淳

  可視からX線分光 (物作りと分光測定)

 

 「(案)電子-正孔系,原子系,原子核系での相転移と量子凝縮:その類似と相違」

(領域5&4&1&原子核 合同) 提案者:小川哲生

  光物性、冷却原子、原子核理論

  年回である次回に特に希望

 

7.領域5ホームページ

現在、領域5ホームページ(http://div.jps.or.jp/r5/)を開設し、世話人からの案内を随時掲載している。国際会議の案内ページもあり、掲載希望の場合は世話人までご連絡を戴きたい。

 

8.メーリングリスト

ion-hikariMLでは、登録しているアドレス以外のメール投稿ができないようになっている。異動等によりアドレスの変わった方は、登録削除を行い、改めて新アドレスを登録して戴きたい。

 

9. 物理学会若手奨励賞

 

  今回、3件の受賞があった。その受賞記念講演に関して、以下の点が決議された。

a.       若手奨励賞記念講演は他の一般講演、招待講演、シンポジウムとパラレルにしない。このため、最終日午後まで使用するか、終了時間を遅らせる。

b.      どうしても上記では困難な場合、ポスターセッションの時間中に枠を設けることなどを検討する。但し、これは講演会場とポスター会場の距離など、諸条件に依存する。

c.       最終的には講演件数等との兼ね合いで世話人が判断するが、開始終了時間の変更(8:30からの開始、18:30以降の終了)、分科会で開催できないか、など議論、要望を行うこととなった。

d.      受賞者には、「是非」英語で講演をお願いする。

 

  次回の選考に関して報告があり、領域5として、7名の応募者から3名選出した。近日中に決定予定

 

10. 国際化への今後の取り組み

 

 ドイツの状況(英語をオフィシャル化)の報告があった。一方、アジア諸国(特に中国、韓国、インド)の研究者を日本に呼び入れるためにも、日本人学生の英語力を向上させるためにも、英語の使用を促進する方向で意見が一致した。

但し、学会は英語教育の場ではないことも確認された。具体策として、以下の提案がなされた。

 

a.       各研究室が招待された欧米やアジアの研究者にも参加・発表を促し、英語で講演・議論せざるを得ない環境を自然と構築していく。日本人のみの会場で英語を使った講演・議論は馴染まない。また、日本語による物理教育・研究を否定すべきではない。

b.      ビューグラフ(やアブストラクト)の英語化を促進する。但し、その義務化は各教員の負担が大きすぎるとの意見が大勢を占めた。

c.       招待講演者(含 奨励賞受賞者、シンポジウム参加者)にはできるだけ英語講演を依頼する。

d.      あるセッションに英語講演がある場合は、そのセッションでの発表はできるだけ英語にするように努力する。

e.       以前のように英語講演に20分(通常15分)を与えるよう、領域代表を通じて物理学会に依頼する。

 

11.各種連絡(学術会議、国際会議など)

   “EXCON 2008”  622日から京大で開催される。現在、予備登録を行っている。

   20081112日から光誘起相転移国際会議が大阪市大で開催される。ホームページ開設情報などを領域5でも逐次掲示予定である。

 

今期、世話人代表は芦田であります。各種推薦などの諸連絡は芦田宛(ashida@mp.es.osaka-u.ac.jp)にお願い致します。


*******シンポジウム・招待講演・企画講演に関する規程2007319日改定)*************

シンポジウム・招待講演・企画講演の公募について

 

I.シンポジウム提案方法:

(1)提案者は提案原案をメーリングリストion-hikariで公開し,議論を行う.ただし,この段階では講演予定者の氏名は公開しない.

(2)提案者はIMにおいてプロジェクターなどを使って直接提案することもできる.(この場合も(1)の方法で提案を公開する)

(3)提案者は,学会のWEB登録締め切りより前(2週間程度)に設定した領域内締め切までに,講演予定者も含む計画案を領域代表に提出する.採否は選考審査委員会の議を経て決定するが,この際計画の変更を求めることがあるので,この段階で講演者に内諾をとる必要はない.

(4)決定後,講演者を確定し,提案者が学会のweb登録を行う.なお,シンポジウムの講演タイトル及び概要は実際の発表言語にかかわらず英文表記とする.

(注釈)

ion-hikariIMにおける提案で固有名詞を公開しないのは,選考委員会で講演者の変更や講演数調整などを行う可能性があるからである.ただしIMの議論で必要に応じて口頭で固有名詞を出す事は妨げない.

IMに出席できなかった人のために,(2)の場合もion-hikariでの公開を求めることにした.

 

II. 領域5招待講演選考についての取り決め

以下の2つの方法により推薦を集める。なお、この2つの方法による推薦は基本的に同列に扱われ、領域5選考審査委員会(補足3を参考のこと)にて区別することなくまとめて審議される。

1.公募型:広く一般に招待講演の推薦を募集する。

2.座長推薦型:前回の物理学会にて領域5座長を勤めた方々から招待講演にふさわしいと思われる講演を推薦して頂く。もし担当セッションにふさわしいと思われる講演がない場合は推薦の必要はない。

3.上記2つの方法に共通する事項:

(1)  提出する書 は必ずしも物理学会に最終的に提出すべき様式に則る必要はなく、それに準ずるもの(補足1を参考のこと)で構わない。

(2)  推薦された講演が必ずしも最終的な領域5推薦とはならない可能性があるので、推薦者は被推薦者(講演予定者)にあらかじめ了解を取る必要はない。

(3)  締め切りを従来の領域内締め切り(学会締め切りの2週間前)よりも数日早めに設定する。

(4)  集まった推薦は領域5選考審査委員会(以下選考審査委員会)にて優先順位を付けられる。学会プログラム委員会での採択可能な件数を考慮して3〜4件程度を最終的に推薦する。

(5)  選考審査委員会後、推薦者は被推薦者の了解を得た上で正式な提案書を準備し学会に提出する。

補1:  被推薦者の了解をあらかじめ取らない場合、被推薦者の都合により推薦が辞退される場合があり得る。そのような場合は順位の繰り上げを持って対処する。

補2:  「正式な提案書に準ずるもの」について。特に様式は定めないが、

1.講演者氏名および所属、 2.仮の講演題目、3.講演要旨(案)および推薦理由、4.可能であれば関係する出版リストについて記すことにする。

補3: 領域5選考審査委員会は、領域代表と領域副代表に加えて、過去の領域代表、ジャーナル編集委員、学会誌編集委員、世話人経験者他から、領域代表が領域副代表と協議し、分野、地域等のバランスを考慮して依頼した5名程度を加え、 7名程度で構成する。

 

III.企画講演提案法

招待講演に準ずる。