63回年次大会 領域5(イオン結晶・光物性)インフォーマルミーティング資料

200832418:00〜 近畿大学 YG会場

 

領域代表        200710月〜2008 9 那須奎一郎 先生(高エネ機構)

領域副代表     200710月〜2008 9 嶽山正二郎 先生(東大物性研)

世話人         2007 52008 4 迫田和彰物材機構)、芦田昌明(阪大基礎工)

                        200711200810 松田 巌(東大物性研)、沖本洋一(東工大理工)

        2008 52009 4 三沢和彦(東京農工大)、浅野建一 (阪大理)

 

 

1.世話人の推薦

過去の世話人リストおよび世話人候補者リストを回覧します。

ご参照の上、次回以降の世話人として推薦したい方をリストに記入してください。

 

2.座長候補者リストの追加、変更

座長候補者リストを回覧します。追加、変更をお願いします。

 

3. 次期世話人(200811200910

世話人、領域代表の議論の結果、次期世話人として以下の方々を推薦します。

原田慈久先生(東大工)、松崎弘幸先生(東大新領域)

※次期世話人の原田先生、松崎先生より挨拶があり、拍手をもって承認された。

 

4.プログラム編成

(1) 一般講演,シンポジウム,特別講演

初日、2日目は3部屋を確保。3日目午後は招待、受賞講演のみ。最終日午前はポスター。

シンポジウム2件(主催2)、招待講演2件(主催2件)

 シンポジウム、招待講演の開催数に対して、担当理事より厳しい制限が課された。

結果的に、最終日午後にセッションを割り当てておらず、より多く実施可能であった
が、今後の対応を検討する必要有り。

※一部の会場(特にY○会場)が狭く、30人程度しか座れる座席がなかった。そのため、聴衆が多いセッション(光誘起相転移など)では、立ち見があふれることになった。この原因として、学会側が当初申し出ていた収容人数と実体に食い違いがあったためであるようである。今後、このようなことがないよう、慎重を期することとした。

また、数学会と共催だったことも広い部屋の確保を困難にしたようだ。

 

(2)  ポスターセッション

2002年秋季大会               ポスター講演73件/全講演申し込み数247件 (29.6%

2003年年会                       ポスター講演66件/全講演申し込み数243件 (27.2%

2003年秋季年会            ポスター講演76件/全講演申し込み数277件 (27.4%

2004年年会                       ポスター講演109件/全講演申し込み数318 34.3%

2004年秋季大会            ポスター講演85件/全講演申し込み数264  32.2%

2005年年会                       ポスター講演86件/全講演申し込み数264件 (32.6%

2005年秋季大会               ポスター講演89件/全講演申し込み数273件 (32.6%

2006年年会                   ポスター講演80件/全講演申し込み数242  33.1%

2006年秋季大会               ポスター講演83件/全講演申し込み数244件 (34.0%

2007年春季大会               ポスター講演94件/全講演申し込み数255件 (36.8%)

2007年年大会                   ポスター講演113件/全講演申し込み数301 37.5%)

2008年春季大会(今回)     ポスター講演81件/全講演申し込み数240件 (33.8%)

 

  一般講演件数、ポスター講演ともに前回より減少したが、例年並。ポスターセッションの比率は前回よりやや下がったが、30-35%程度の望ましい範囲内。

  前半二日間の講演数を増やし、聴衆が少なくなる最終日午後にセッションを割り当てず。最終日にポスター会場が割り当てられたことも考慮。

※強制的にポスターが最終日になったが、そのため結果として最終日の口頭セッションをなくすことができ良かったようだ。

 

5.キーワード別の申し込み数の推移(カッコ内はポスター件数)

05年秋   06年春   06年秋   07年春    07年秋    08年春

1.  放射光・真空紫外MCD   9(5)             9(5)         12(7)2    9(6)      13(4)      4(1)

2.  光電子分光・逆光電子    31(4)1  35(7)4  31(7)2   35(8)3  37(12)1   25(6) 2

3.  軟X線発光・散乱           12(5)      5(2)            8(4)1    7(3)       7(3)        7(3) 1

4.  励起子・ポラリトン           15(9)     19(13)     21(13)     17(9)      21(11)     21(11)

5.  非線形光学                 4(2)      8(1)      11(4)       6(3)       17(7)       8(5)

6.  超高速現象                  26(9)     23(8)           17(4)           218      20(12)      19(8)

7.  格子振動・光散乱            4(2)           2(1)            1(1)              0         5(2)         0

8.  緩和励起                   5(4)           2(1)            6(5)             7(5)        2(1)        1(0)

9.  局在中心                    3(1)           4(3)            9(8)             6(4)        3(1)        3(2)

10. 光誘起相転移              25(7)         23(7)          22(3)           28(9)    32(9)1   34(7) 2

                                                        →合同5    →合同5    →合同5

11. 誘電体の光制御・光学応答 14(1)        10(2)         9(3)              10(2)       6(0)        5(0)

                                                  →合同8    →合同6  →合同5   →合同10    →合同10

12. 高密度励起現象         13(7)          9(5)            9(1)             9(3)       12(7)       10(4)

13. 表面・薄膜                1(0)             2(2)          1(0)             2(0)         0         3(2)

14. 微粒子・ナノ結晶         21(13)        21(10)       25(15)    25(14)        34(19)      20(11)

15. 低次元物質                 9(5)             7(3)          7(3)             8(4)       10(5)        8(5)

16. 超イオン伝導体              35(4)          29(1)         21(0)           20(2)       32(1)       17(0)

17. 超伝導体・強相関係      13(3)          8(3)            5(1)             7(4)        2(0)        7(3)

18. フォトニック結晶            17(2)          16(3)         14(2)           19(4)       20(7)       17(6)

                                                  →合同1  →合同5  →合同1   →合同5     →合同5

19. 磁性体・磁性半導体       4(1)            2(1)          3(1)      1(0)         4(1)        1(0)

                                                                    →合同1  →合同1

20. 量子井戸・超格子           2(1)           2(0)          1(0)             2(1)        2(2)        0

                                                                    →合同1

21. 新物質                           2(0)           1(0)          0                   4(1)       1(0)        1(1)

22. 顕微・近接場分光            3(0)           4(1)          3(1)      5(2)         9(4)        3(2)

                                                  →合同2   →合同1  →合同2    →合同1

23. 新光源・新分光法             5(4)1   1(1)     3(0)              2(1)        4(2)        2(1)1

24. その他                                                      2(2)

 

英語講演の占める割合

一般講演            0.73%    1.7%     2.1%      1.6%       1.3%       2.8%

 

プログラム編成に関して世話人からのお願い

キーワードは、かならず書いてください(できるだけ2つ書いてください。)

第1キーワードは特に慎重に選んでください。今回も無記入が3件ありました。

※全体の講演申し込み数は、前回と比較して8割程度であったが、これは、開催地が大阪だったためか?(次回の岩手はどうか。)

※英語口演の数は漸増しているようだ。

※講演申込者に、第1キーワードの確認の徹底を周知する。

 

6.シンポジウム、招待講演、企画講演および論文賞の提案、推薦、選考

次回2008回秋期大会(2008. 9. 2023 岩手大学)招待講演・シンポジウム企画申し込み

募集要項掲載:会誌3月号

物性領域公募締切:430

領域5事前締切: 415

20034月より領域5選考委員会を設置し選考を行っています。

提案、推薦の詳細については添付資料をご参照ください。

 

7. 領域5から提案する各種企画間の優先順位

   シンポジウム、特別講演(含積み残し)、企画講演

    領域委員会で表明が必要

※今回、領域5からのシンポジウムの提案が多かったため、那須先生が順位付けをし、領域委員会に提出した。今後どうするか。とにかく話し合いで順位付けする必要があるが、あからさまな点数化はしない。

※次回はシンポジウムを一つにして、企画講演を増やそうか。

※五ノ神先生より、特別講演(一件)の推薦があった。

 

8. 世話人名称変更について

  「役員」とする方向

※出張費の申請で世話人より役員の方が都合がよい。領域代表は「執行役員」

         

9. Review セッション

   評価

 

10. 次回若手賞

   7月頃までに物理学会へ報告(嶽山先生御担当)

※幅広い応募があるように周知する。

 

11. 領域5ホームページ

現在,領域5ホームページ(http://div.jps.or.jp/r5/)を開設しています。世話人からの案内を随時掲載しています。国際会議の案内のページもありますので、掲載希望の場合は世話人までご連絡ください。

 

12.メーリングリスト

ion-hikariMLでは、登録しているアドレス以外のメール投稿ができません。異動等によりアドレスの変わった方は、登録削除を行い、改めて新アドレスを登録されるようお願いいたします。

 

13.各種連絡(学術会議、国際会議など)

・国際会議 「第8回励起子国際会議 (EXCON'08)

開催日時:2008622()27()、開催場所:京都大学百周年時計台記念館

参加申込早期割引締切:410

http://www.excon08.scphys.kyoto-u.ac.jp/

 

・国際会議「第15回ルミネッセンス国際会議 (ICL’08)

開催日時:200877()11()、開催場所:Universit de Lyon (France) 

参加申込早期割引締切:430

http://ICL08.univ-lyon1.fr

 

・国際会議 LXIII回山田コンファレンス「第3回 光誘起相転移現象に関する国際会議 (PIPT2008)

主催 山田科学振興財団 後援 JST、東京工業大学G-COE化学分野拠点

開催日時:20081111()15()、開催場所:大阪市立大学メディアセンター

講演申込締切:2008530

http://www.pipt.jp/

 

    腰原先生より、上記の第3回 光誘起相…..の説明があった。

    今回の講演で、座長が発表者と関連している講演がいくつか見られた。これについて、特に禁じられてはいないが、今後座長は原則として発表者とかぶらないよう注意する。

    光物性研究会のアナウンスがあった。特に、若手に向けたポスター賞を設置したので、研究室の若手のホープを送り込んで欲しいとのこと。これについて領域5としてアナウンスをして欲しいと要望があった。


*******シンポジウム・招待講演・企画講演に関する規程2007319日改定)*************

シンポジウム・招待講演・企画講演の公募について

 

I.シンポジウム提案方法:

(1)提案者は提案原案をメーリングリストion-hikariで公開し,議論を行う.ただし,この段階では講演予定者の氏名は公開しない.

(2)提案者はIMにおいてプロジェクターなどを使って直接提案することもできる.(この場合も(1)の方法で提案を公開する)

(3)提案者は,学会のWEB登録締め切りより前(2週間程度)に設定した領域内締め切までに,講演予定者も含む計画案を領域代表に提出する.採否は選考審査委員会の議を経て決定するが,この際計画の変更を求めることがあるので,この段階で講演者に内諾をとる必要はない.

(4)決定後,講演者を確定し,提案者が学会のweb登録を行う.なお,シンポジウムの講演タイトル及び概要は実際の発表言語にかかわらず英文表記とする.

(注釈)

ion-hikariIMにおける提案で固有名詞を公開しないのは,選考委員会で講演者の変更や講演数調整などを行う可能性があるからである.ただしIMの議論で必要に応じて口頭で固有名詞を出す事は妨げない.

IMに出席できなかった人のために,(2)の場合もion-hikariでの公開を求めることにした.

 

II. 領域5招待講演選考についての取り決め

以下の2つの方法により推薦を集める。なお、この2つの方法による推薦は基本的に同列に扱われ、領域5選考審査委員会(補足3を参考のこと)にて区別することなくまとめて審議される。

1.公募型:広く一般に招待講演の推薦を募集する。

2.座長推薦型:前回の物理学会にて領域5座長を勤めた方々から招待講演にふさわしいと思われる講演を推薦して頂く。もし担当セッションにふさわしいと思われる講演がない場合は推薦の必要はない。

3.上記2つの方法に共通する事項:

(1)  提出する書 は必ずしも物理学会に最終的に提出すべき様式に則る必要はなく、それに準ずるもの(補足1を参考のこと)で構わない。

(2)  推薦された講演が必ずしも最終的な領域5推薦とはならない可能性があるので、推薦者は被推薦者(講演予定者)にあらかじめ了解を取る必要はない。

(3)  締め切りを従来の領域内締め切り(学会締め切りの2週間前)よりも数日早めに設定する。

(4)  集まった推薦は領域5選考審査委員会(以下選考審査委員会)にて優先順位を付けられる。学会プログラム委員会での採択可能な件数を考慮して3〜4件程度を最終的に推薦する。

(5)  選考審査委員会後、推薦者は被推薦者の了解を得た上で正式な提案書を準備し学会に提出する。

補1:  被推薦者の了解をあらかじめ取らない場合、被推薦者の都合により推薦が辞退される場合があり得る。そのような場合は順位の繰り上げを持って対処する。

補2:  「正式な提案書に準ずるもの」について。特に様式は定めないが、

1.講演者氏名および所属、 2.仮の講演題目、3.講演要旨(案)および推薦理由、4.可能であれば関係する出版リストについて記すことにする。

補3: 領域5選考審査委員会は、領域代表と領域副代表に加えて、過去の領域代表、ジャーナル編集委員、学会誌編集委員、世話人経験者他から、領域代表が領域副代表と協議し、分野、地域等のバランスを考慮して依頼した5名程度を加え、7名程度で構成する。

 

III.企画講演提案法

招待講演に準ずる。