2008年秋季大会 領域5(イオン結晶・光物性)インフォーマルミーティング議事録

200892217:35〜 岩手大学 YD会場

 

領域代表         200710月〜2008 9 那須奎一郎 先生(高エネ機構)

領域副代表   200710月〜2008 9 嶽山正二郎 先生(東大物性研)

役員              200711200810 松田 巌(東大物性研)、沖本洋一(東工大理工)

        2008 52009 4 三沢和彦(東京農工大)、浅野建一 (阪大理)

    200811200910  原田慈久(東大工)、松崎弘幸(東大新領域)

 

 

1役員の推薦

過去の世話人リストおよび世話人候補者リストを回覧し、次回以降の世話人として推薦したい人をリストに記入した。

 

2.座長候補者リストの追加、変更

座長候補者リストを回覧し追加、変更を行った。

 

3. 次期役員2009520104

役員、領域代表の議論の結果、次期役員として以下の方々を推薦し、拍手をもって承認した。

石田邦夫氏(東芝研究開発センター)、中暢子氏(東大工)

今後の世話人の選定について議論があった。

@一人はシニアの人が良い。

A単に世話人の推薦のみから決めるのではなく、領域代表がリーダーシップを取ることが重要。

 

4.プログラム編成

(1) 一般講演,シンポジウム,特別講演

初日、2日目は3部屋を確保。3日目午後は招待、受賞講演のみ。最終日午前はポスター。

シンポジウム4件(主催1件、合同3件)、招待講演2件(主催2件)

ただし、全体的に会場が狭い⇒次回の部屋取りのときに積極的にもっと広い部屋を確保。

 

(2)  ポスターセッション

2002年秋季大会                ポスター講演73件/全講演申し込み数247件 (29.6%

2003年年会                        ポスター講演66件/全講演申し込み数243件 (27.2%

2003年秋季年会              ポスター講演76件/全講演申し込み数277件 (27.4%

2004年年会                        ポスター講演109件/全講演申し込み数318 34.3%

2004年秋季大会              ポスター講演85件/全講演申し込み数264  32.2%

2005年年会                        ポスター講演86件/全講演申し込み数264件 (32.6%

2005秋季大会                ポスター講演89件/全講演申し込み数273件 (32.6%

2006年年会                   ポスター講演80件/全講演申し込み数242  33.1%

2006年秋季大会                ポスター講演83件/全講演申し込み数244件 (34.0%

2007年春季大会                ポスター講演94件/全講演申し込み数255件 (36.8%)

2007年年大会                    ポスター講演113件/全講演申し込み数301 37.5%)

2008年春季大会                ポスター講演81件/全講演申し込み数240件 (33.8%)

2008年秋季大会(今回)      ポスター講演99件/全講演申し込み数247件 (40.1%)

 

 

  一般講演件数、ポスター講演ともに前回よりわずかに増えたが、例年並。ポスターセッションの比率は40%となった。

  前半二日間の講演数を増やし、聴衆が少なくなる最終日午後にセッションを割り当てず。ポスターを3日目に割り当てた。

 

 

5.キーワード別の申し込み数の推移(カッコ内はポスター件数)

06年春   06年秋   07年春    07年秋    08年春     08年秋

1.  放射光・真空紫外MCD   9(5)             12(7)2    9(6)      13(4)     4(1)     8(4)英1

2.  光電子分光・逆光電子    35(7)4  31(7)2   35(8)3  37(12)1   25(6)2  308)英2

3.  軟X線発光・散乱           5(2)             8(4)1    7(3)       7(3)       7(3)1    10(7)

4.  励起子・ポラリトン           19(13)     21(13)     17(9)      21(11)     21(11)      19(8)

5.  非線形光学                 8(1)      11(4)       6(3)       17(7)       8(5)       9(5)

6.  超高速現象                  23(8)           17(4)         218      20(12)      19(8)       17(5)

7.  格子振動・光散乱            2(1)           1(1)            0         5(2)         0         8(5)

8.  緩和励起                   2(1)           6(5)            7(5)        2(1)        1(0)       2(2)

9.  局在中心                    4(3)            9(8)            6(4)        3(1)        3(2)       5(3)

10. 光誘起相転移              23(7)         22(3)          28(9)    32(9)1   34(7)2    35(9)

                                             →合同5    →合同5    →合同5    →合同7

11. 誘電体の光制御・光学応答 10(2)        9(3)          10(2)       6(0)        5(0)        3(1)

                                    →合同8    →合同6  →合同5   →合同10   →合同10   →合同10

12. 高密度励起現象        9(5)              9(1)            9(3)       12(7)       10(4)        11(2)

13. 表面・薄膜             2(2)                 1(0)          2(0)         0         3(2)        2(2)

14. 微粒子・ナノ結晶       21(10)            25(15)    25(14)           34(19)      20(11)      17(9)

15. 低次元物質                 7(3)             7(3)          8(4)       10(5)        8(5)        6(2)

16. 超イオン伝導体              29(1)           21(0)         20(2)       32(1)       17(0)       23(2)

17. 超伝導体・強相関係      8(3)           5(1)            7(4)        2(0)        7(3)        6(4)

18. フォトニック結晶          16(3)         14(2)         19(4)       20(7)       17(6)       14(1)

                                       →合同1  →合同5  →合同1   →合同5     →合同5  →合同1

19. 磁性体・磁性半導体     2(1)                3(1)      1(0)         4(1)        1(0)       0(0)

                                                                    →合同1  →合同1

20. 量子井戸・超格子       2(0)              1(0)          2(1)        2(2)        0          2 (2)

                                                                    →合同1

21. 新物質                           1(0)           0               4(1)       1(0)        1(1)        2(2)

22. 顕微・近接場分光           4(1)             3(1)      5(2)       9(4)       3(2)       11(8)

                                       →合同2   →合同1  →合同2  →合同1           →合同1

23. 新光源・新分光法             1(1)     3(0)     2(1)        4(2)        2(1)1    2(2)

24. その他                                             2(2)     6(6)

 

英語講演の占める割合

一般講演           1.7%     2.1%      1.6%       1.3%       2.8%    1.2

 

プログラム編成に関して:キーワードは、かならず書くこと、そしてできるだけ2つ書くことについて連絡を徹底する。(今回も無記入、キーワード外が7件あった。)

 

6.シンポジウム、招待講演、企画講演および論文賞の提案、推薦、選考

次回第64回年次大会(2009. 3. 2730 立教学院)

招待講演・シンポジウム企画申し込み掲載:会誌10月号

募集要項掲載:会誌11月号

物性領域公募締切:1031日(金)

領域5事前締切: 1015()

 

7. 領域5から提案する各種企画間の優先順位

   シンポジウム、特別講演(含積み残し)、企画講演

    領域委員会で表明が必要

シンポジウム選考にあたって議論があった。

@     シンポジウムの選考委員の明文化を図る。

A     提案されたシンポジウムは絶対評価であり、領域5の枠内であっても基準に達していなければ推薦しない。

B     次回から選考委員会を開く。(これまでは、件数が少なく、基準に達していたため行われなかった。)構成メンバーは領域代表が決定。(7名程度。)

 

 

 

8.. 領域5から物理学会への各種企画提案における客観性について (那須領域代表より

シンポジウム・招待講演提案法について那須領域代表より連絡があった。

⇒推薦人と、発表者の間に、組織上の関係がないよう厳重に注意することと、客観的選考の徹底。(自画自賛型講演防止)

 

 

9. 若手賞について

選考について議論があった。

@いつまでもタレントがいるわけではなく、毎年3名の受賞者を出すのは今後きつくなっていくだろう。

A領域5として3名枠はキープしておき、受賞人数を減らすなどして見識の高さを示すのがよい。

B数年後に選考法について見直しの予定。
          

10. レビーセッションに関して (那須領域代表より)

 

11. 領域5ホームページ

現在,領域5ホームページ(http://div.jps.or.jp/r5/)を開設しています。世話人からの案内を随時掲載しています。国際会議の案内のページもありますので、掲載希望の場合は世話人までご連絡ください。

レビューセッションについて、領域5内の誰かが積極的に動いて誰かを推薦する必要あり。

レビュー内容についてはかなりのgeneralityが求められる傾向あり。

 

12.メーリングリスト

ion-hikariMLでは、登録しているアドレス以外のメール投稿ができないので、異動等によりアドレスの変わった人には、登録削除を行い、改めて新アドレスを登録されるよう周知する。

 

13.各種連絡(学術会議、国際会議など)

     13-1 物構研シンポジウム’08「放射光・中性 子・ミュ オンを用いた構造物性科学の最前線」

           日時:平成201016日(木)13:00 - 17日(金)18:10 

会場:つくば国際会議場(エポカルつくば)

           URL: http://imss-sympo.kek.jp:80/2008/

 

その他、松田世話人より国際会議の予定についてアナウンスがあった。